心筋症とは、心臓の筋肉が弱まり動きが悪くなる病気です。
このページでは犬の心筋症についての症状、原因、治療方法、予防方法を解説いたします。
ただし、あくまでも参考として捉えてください。
決して当ページの内容だけで素人判断はせず、問題がありそうな場合は速やかに獣医師に相談してください。
症状
- 元気がない
- 食欲が無い
- 呼吸困難
- 激しい咳
- 腹水がたまる
- 四肢の浮腫み
心臓はそれ自体が耐久力に富んだ筋肉で構成されています。
胎内で一度動き始めた心臓は、死ぬまで止まることはありません。
心筋症は何らかの原因により、筋肉が弱まってしまい働きが悪くなる病気です。
心筋症は拡張型・肥大型・拘束型の3種類に分類されますが、犬に主に発症するのは拡張型心筋症です。
元気がなくなり、食欲が減退します。
激しい咳や呼吸困難などの症状がみられます。
重症になると、四肢に浮腫みが見られたり、腹水がたまる症状もみられます。
原因
現在のところ発症する原因はわかっていません。
- アメリカン・コッカー・スパニエル
- ダルメシアン
- グレート・デーン
- ドーベルマン・ピンシャー
- ボクサー
上記のような大型犬に多く発症します。
また、加齢により、発症しやすくなります。
タウリンやL-カルチニンの不足で発生するという説もありますが、十分あるにもかかわらず発症するケースもよくあります。
治療
対症療法と同時に、強心剤や血管拡張剤、利尿剤、抗不整脈剤の投与などの内科療法を行います。
また、タウリンやL-カルチニンを補給します。
症状が重ければ手術を行うこともありますが、完全に治ることはありません。
犬も人間と同様、心臓移植がもっともよい方法と言われてはいますが、現実では大変むずかしいろことです。
他には塩分を制限した食事に切り替え、心臓の負担を減らします。
心筋症は完治することはなく、徐々に悪化していきますので、いつかは限界がやってきます。
しかし、治療を施すことによって、症状を軽減することは可能ですので、症状が軽い状態でも治療を行うことをおすすめいたします。
運動制限について
犬は自分で運動を抑えることができませんので、飼い主が注意深く運動を制限させる必要があります。
興奮させたり、びっくりさせたり、長時間の散歩や、速い速度で走らせるなどしないようにしてください。
トリミングサロンや、ペットホテルに預ける際には、心臓に病気があることをしっかりと伝え、出来る限り興奮させないようにしてもらってください。
基本的にこの病気が良くなっていくことはありません。少しづつ悪い方向に進行していきます。
その進行具合を知るためにも、定期的に動物病院で検査をしてもらい、適切な治療を受けるようにしましょう。
また、他の心臓病同様に、塩分の強いものは与えないようにします。
予防方法
心筋症の予防方法はありません。