レッグ・ペルテス病は大腿骨頭壊死症とも呼ばれている病気で、大腿骨の骨頭が壊死してしまう病気です
このページでは犬のレッグ・ペルテス病についての症状、原因、治療方法、予防方法を解説いたします。
ただし、あくまでも参考として捉えてください。
決して当ページの内容だけで素人判断はせず、問題がありそうな場合は速やかに獣医師に相談してください。
症状
歩く際に痛みがでるため、足を浮かせて歩くなどの跛行がみられ、痛めた方の足を使おうとしなくなり、腰の部分を触られることを嫌がるようになります。
軽度な場合はしばらくすると治ることもありますが、そのままにしておくと足の筋肉の萎縮や大腿骨の変形があらわれ、歩行困難になることもあります。
主に生後一年以内の小型犬に発生します。
原因
寛骨という、人間で言う骨盤にあたる骨と、大腿骨をつないでいる大腿骨頭に異常が出る病気です。
血流障害により、大腿骨頭が変形や崩壊を起こすことにより、症状が出ます。
血流障害が起こる原因については、過度の運動や、圧迫、事故などの外的要因と、栄養障害や遺伝性の要因が考えられますが、詳しくはわかっていません。
殆どの場合で片足だけに発症しますが、稀に両足に発症することもあります。
なりやすい犬種
- アメリカン・コッカー・スパニエル
- イングリッシュ・コッカー・スパニエル
- ウエスト・ハイランド・ホワイトテリア
- シェットランド・シープドッグ
- ダックスフンド
- トイ・プードル
- パグ
- ペキニーズ
- ポメラニアン
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャー
- ヨークシャー・テリア
主に体重10kg未満の小型犬種によく発症します。
遺伝性の疾患ではないかと考えられています。
治療
状況に応じて様々な治療法が選択されます。
症状が軽度な場合は、運動制限や抗炎症剤、鎮痛剤の投与などの対症療法がとられることもあります。
症状が進行してしまった場合には、外科手術で壊死した大腿骨頭を切除し、残った骨と筋肉で関節を形成する手術を行えば、多くの場合、元気に歩けるようになります。
ただし、術後にはじっくりとリハビリに取り組むことが必要です。
完治までに1年という期間を要することもあります。
予防方法
特に遺伝的にレッグ・ペルテス病になりやすい小型犬種は、幼いうちから無理な運動をさせすぎないことも予防の一つとなります。
ただし、生育期に運動を制限しすぎると、正しい成長が妨げられてしまうことありますので注意が必要です。
抱っこから落下させてしまったり、ぶつけるといった強いショックを与えないように普段から気をつけましょう。
特に成長期の子犬で、後ろ足の歩き方がおかしい状態が見られた場合には、レッグ・ペルテス病のおそれがありますので、すぐに動物病院へ連れて行き、X線検査を受けて診断してらもうようにしましょう。
いくら気をつけても、遺伝性の要因が強いことからも、完全に予防することは困難です。
やはり、早期発見、早期治療が重要となります。