肺動脈弁狭窄症(はいどうみゃくべんきょうさくしょう)とは、生まれつき肺動脈弁が狭くなっているため心臓に負担が掛かってしまう先天性の病気です。
このページでは犬の肺動脈弁狭窄症についての症状、原因、治療方法、予防方法を解説いたします。
ただし、あくまでも参考として捉えてください。
決して当ページの内容だけで素人判断はせず、問題がありそうな場合は速やかに獣医師に相談してください。
今回の記事の目次
症状
- 呼吸困難
- 咳
- 動きたがらない
- 運動ですぐに疲れる
- 元気がない
- 肺水腫
- 腹水
症状が軽い場合は、ほとんど症状が見られなかったり、少し元気がない程度ですので、病気に気づかずに過ごす犬も少なくありません。
重症になると呼吸困難を引き起こし、少し運動しただけで苦しそうに呼吸します。
他には四肢のむくみや、腹水がたまるといった症状が見られることもありあます。
子犬のうちに死亡する犬もいます。
原因
上記の心臓のイラストの肺動脈弁の部分が生まれつき狭いために起こる病気です。
血液の出口が狭いため、右心室に掛かる負担が増え、心臓肥大や肺の血圧の低下、呼吸困難などの症状を起こします。
先天的な肺動脈弁狭窄症に掛かる事例が多い犬種
- ウエストハイランド・ホワイト・テリア
- サモエド
- スコティッシュ・テリア
- チワワ
- ビーグル
- ブルドッグ
- ボクサー
- マスティフ
- ミニチュア・シュナウザー
- ワイヤー・フォックス・テリア
上記の犬に発症例が多いため、遺伝的な要因で奇形が多いと考えられていますが、問題を引き起こしている遺伝子については未だに解明されていません。
治療
病気が軽い場合は、運動や激しい興奮に気を配るくらいで、特別な治療は必要ありません。
運動を制限するため太りにくい食事を与えるようにしましょう。
ただし、症状が進行する場合もありますので、定期的に検査を受けて経過観察を行うようにします。
強心剤や利尿剤の投与で症状が改善される場合もあります。
ただし、狭窄の程度がひどかったり、症状が重い場合には手術が必要になることもあります。
予防方法
肺動脈弁狭窄症は先天性の病気のため、予防をすることはできません。
症状が見られなかったり、わかりにくいため、飼い主が異常に気づくことが難しい病気です。
子犬を迎え入れた際には、動物病院で検診を受けると良いでしょう。