クッシング症候群とは、副腎皮質機能亢進症(ふくじんひしつきのうこうしんしょう)とも呼ばれている病気で、副腎皮質ホルモンの異常分泌で起こる病気です。
このページでは犬のクッシング症候群についての症状、原因、治療方法、予防方法を解説いたします。
ただし、あくまでも参考として捉えてください。
決して当ページの内容だけで素人判断はせず、問題がありそうな場合は速やかに獣医師に相談してください。
症状
左右対称の脱毛、多飲多尿、過食、元気がなくなるほか、毛艶が悪くなったり、皮膚に色素が付いたり、皮膚が薄くなるためにお腹が垂れ下がります。
脱毛は頭と尻尾以外の毛が薄くなったり、完全になくなった状態になり、傷が治りにくくなります。
抜け毛が見られても食欲はしっかりあるので、あまり気にしない飼い主もいらっしゃいますが、命に関わる重大な病気ですので、動物病院で診察を受けることが大事です。
病気が進行してくると元気がなくなり、真菌症やアレルギー皮膚炎、膀胱炎など、様々な感染症に二次感染しやすくなります。
原因
プードル、テリア種などに多く見られ、特に老犬によく発症する病気です。
副腎皮質ホルモン(コルチゾール)の過剰分泌によっておこります。
ガンやアレルギー治療のために副腎皮質ホルモンを大量に投与したときや、副腎腫瘍や脳下垂体の腫瘍が原因の場合もあります。
発症しやすい犬種
上記の犬種はクッシング症候群になりやすい犬種とされています。
治療
副腎皮質の働きを弱める薬を投与します。
ただし、治療薬は高額な上、生涯に渡って投与を続けなければならいため、経済的な理由で諦めてしまう飼い主も多い病気です。
副腎皮質ホルモンの投与が原因となっている場合には、副腎皮質ホルモンの投与を徐々に減らしていきます。
また、外科的な治療(副腎切除あるいは下垂体切除)での治療が考えられますが、犬の脳下垂体の手術は行われていないため、難しいこととなるでしょう。
脳下垂体に対しては放射線治療が行われることもあります。
多飲多尿になるため、常に新鮮な水が飲めるようにしてあげましょう。
水が切れるとすぐに脱水症状になってしまいます。
お腹はふくらみますが、筋肉は消耗していきますので、適度にタンパク質の含まれている餌を与えるようにします。
与える分量は獣医師としっかりと相談するようにしてください。
予防方法
クッシング症候群は原因が遺伝や腫瘍のため、飼い主ができる予防方法はありません。
異常な症状を早期発見し、動物病院で検査を受けるようにします。
この病気にかかった犬は、生涯に渡って治療薬の投与を続けることになります。