肺水腫とは、肺の中に水が溜まってしまい酸素と二酸化炭素の交換がうまくいかなくなっている症状のことをいいます。
このページでは肺水腫についての症状、原因、治療方法、予防方法をご説明します。
ただし、あくまでも参考として捉えてください。
決して当ページの内容だけで素人判断はせず、問題がありそうな場合は速やかに獣医師に相談してください。
症状
呼吸が荒くなり、口を開けてゼーゼーといった呼吸を行います。
四つん這いのまま立った状態やオスワリの状態になり、犬は横になることができません。
乾いた咳をして、重症の場合は血の混じった鼻水を出したり、唇や下の色が紫色になるチアノーゼを引き起こします。
原因
肺の中に水が溜まってしまうことにより、酸素と二酸化炭素の交換ができなくなります。
僧帽弁閉鎖不全症(心臓弁膜症)や心不全などの心臓疾患の進行に伴って起こる緊急疾患です。
他には気管支の炎症や、肺炎、熱中症、感電、血中たんぱくの現象、毒性の強いガスや薬物の吸入が原因となる場合もあります。
治療
肺に溜まった水を除去するために、強心剤や利尿剤、血管拡張剤の投与が行われ、酸素の補給を促す治療が行われます。
症状によっては酸素の吸入や気管支拡張剤といった吸入薬が投与されます。
それと同時に肺水腫を引き起こしている原因となる病気の治療を行います。
予防方法
肺水腫はそれ単体で起こる病気ではなく、他の病気が原因となり出る症状です。
ですので、肺水腫だけを予防することはできません。
肺水腫を引き起こす可能性のある病気を予防、早期発見早期治療することが、ひいては肺水腫を予防することにも繋がります。