肺気腫とは、肺胞が破壊されることにより酸素と二酸化炭素の交換ががうまくいかなくなる病気です。
このページでは肺気腫についての症状、原因、治療方法、予防方法をご説明します。
ただし、あくまでも参考として捉えてください。
決して当ページの内容だけで素人判断はせず、問題がありそうな場合は速やかに獣医師に相談してください。
症状
肺気腫には突然発症する急性肺気腫と、少しづつ症状が進行していく慢性のものがあります。
急性肺気腫
突然、急激な呼吸困難を起こし、口や鼻からよだれを出したり泡を吐きながら苦しそうにします。
チアノーゼ(舌や歯茎などが白や紫色に変色する)をおこし、場合によってはそのまま死亡してしまうことも珍しくない病気です。
慢性肺気腫
慢性の肺気腫は、軽い運動でも呼吸困難になり、呼吸が平常時にまで戻るのにもたくさんの時間が掛かるようになります。
疲れやすくなるため、犬は運動を嫌がるようになります。
散歩も犬にとって楽しいものではなくなってしまいます。
原因
肺の中にある肺胞が空気を取り込みすぎて異常にふくらみ、壊れてしまう病気です。
一度失われた肺の機能や、一度壊れてしまった肺胞は決して元には戻りません。
慢性の呼吸疾患で咳がとまらなかったり、過度の運動が原因で起こる場合もあります。
他には気管支の炎症や、毒性の強いガスや薬物の吸入、タバコの煙などが原因となる場合もあります。
治療
原因となる病気がわかっているときは、その治療を行うことで改善されます。
しかし、原因が不明な時は効果的な治療法はありません。
また、一度壊れてしまった肺胞は、元には戻りません。
そのため、運動制限で体に負担を減らすようにします。
慢性の肺気腫の場合、症状がわかりにくく、かなり進行した状態で初めて気が付くこともあります。
呼吸がおかしいなと思ったら早い段階で動物病院でみてもらうようにしましょう。
予防方法
喫煙する方は、犬の近くでタバコを吸わないように徹底しましょう。
犬が自分でタバコに火を付けて喫煙することはありませんが、副流煙を吸い込むだけでも肺の機能が低下すると考えられます。
特に小型犬の場合、人間よりもずっと小さな体で、小さな肺を持っているわけですから、タバコの副流煙のダメージもかなり高まるといえるでしょう。
タバコ以外にも排気ガスなどの有毒ガスが原因となることもあります。
可能ならば空気清浄機の導入も検討しましょう。