家で飼われている犬は自由に遊びに行ったりはできませんから、1日でもっとも楽しみな時間はご飯の時間と断言でそうな犬も多いのではないでしょうか。
ご飯の時間になるとそわそわして、よだれを垂らしながら「ヨシ」の号令を待ちます。
せっかくもらえたご飯も一瞬で食べ尽くしてしまいます。
ちょっと量が足りなかったのではないかと考えてしまう方もいらっしゃるかと思います。
この記事では犬の触覚について詳しく解説いたします。
犬の味覚が鈍い理由は味蕾の数によるもの
犬が早食いをする理由の一つに、舌にある味蕾(みらい)の数が人間が9,000個ほど持っているのに対して、約1,700個しか持っていないことが挙げられます。
人間の約5分の1しか味蕾がないため、塩辛い、甘い、酸っぱい、苦いの4つしか知覚できないといわれています。
上記の4つの味覚の中で、犬が最も好むものは甘味で、最も苦手とするものが苦味になります。
犬の嗜好を決める優先順位
- におい
- 歯ざわり
- あたたかさ
- 味
犬が何をもって美味しい食べ物だと決めるかというと、それには優先順位があります。
最も重要なのがにおいになります。
ドライフードがとても美味しそうには見えないのに、犬はガツガツと食べているのも、犬が好きなにおいを出しているからです。
冷たい食べ物よりもあたたかい食べ物を好むのも、あたたかいほうがにおいを発しやすいからだと考えれます。
人間にとっての食事では、味が最も重要になりますが、犬にとっては味自体はさほど重要ではないようです。
犬のよだれには意味がある
犬の前で食べ物をみせると、ダラダラとよだれを垂らします。
このよだれにはしっかりとした役割があります。
人間のよだれ(唾液)には、β-アミラーゼという分解酵素が含まれており、でんぷんをマルトースまで分解する役割をもっているのですが、犬の唾液にはこの酵素は含まれていません。
犬のよだれは食べ物を犬の中に素早く流しこむため役割になっています。
人間で例えると、口の中がパサパサになった時に、水やお茶などの飲み物を飲んで食べ物を送り込むイメージです。
犬の食べ方は昔からの習性
犬の味覚が発達しなかったのは、昔からの習性によるものです。
犬はもともと、群れで行動していた肉食動物です。
チームプレイで獲物をとらえた後は、他の犬と獲物を取り合うことになるので、すばやく胃袋に流し込む習性が身につきました。
そのため、のんびりと咀嚼している余裕はありませんので、あまり噛まずに丸のみにしてしまいます。
犬の歯は裂肉歯という肉を引き裂くための鋭い歯が発達しています。
その歯で口に入る大きさまで肉を引きちぎることができれば、そのまま丸のみするようになっています。
犬にも臼歯はありますが、人間や草食動物のように平ですりつぶす形状にはなっておらず、先端は尖っているためすりつぶすことはできません。
餌やおやつを与えた時、「もう少しゆっくり味わったらいいのに」と思うものですが、ゆっくり味わうという習慣をもっていないために犬食いしてしまいます。
一度食べたものを戻して再度食べ直すことも習性
食べた後にしばらく経ってから食べたものを吐き出して、もう一度食べる犬がいます。
これは何も体の調子が悪いわけではなく、これも野生の時代に培った習性です。
犬は群れをなして狩りをしていましたので、仕留めた獲物は大勢の仲間と競争になります。
その際にのんびりと咀嚼していては仲間に後れを取ってしまいますので、まずは飲み込むことを再優先にして、あとで吐き出してゆっくりと食べる習性を持っています。
他にも母犬が離乳期にわざと自分が食べたものを吐き出して子犬に与えることがあります。
これは消化にいいものを子犬に与える習性からくるものです。
おかわりは不要
犬は出された餌をあっという間に平らげてしまいます。
ちょっと少なかったかな?とおかわりを与えてしまいそうになりますが、与える必要はありません。
現代の犬は野生で狩りを行っているわけではありませんので、大半の犬の食事はドッグフードになっているかと思います。
ドッグフードは噛み切る動作が不要ですので、あっという間に食べ終わって当然なのです。
犬の餌はお腹いっぱいになって残すまで与えるのではなく、決まった分量を与えて、体重の上限で調整するようにしましょう。