動脈管開存症(どうみゃくかんかいぞんしょう)とは、本来、生まれる前には閉じているはずの胸部大動脈と肺動脈をつなぐ動脈管が、出生後も閉じていない病気です。
このページでは犬の動脈管開存症についての症状、原因、治療方法、予防方法を解説いたします。
ただし、あくまでも参考として捉えてください。
決して当ページの内容だけで素人判断はせず、問題がありそうな場合は速やかに獣医師に相談してください。
今回の記事の目次
症状
- 呼吸困難
- 咳
- 動きたがらない
- 運動ですぐに疲れる
- 元気がない
- 肺水腫
- 腹水
聴診で心雑音が聞こえるため発覚することがあります。
症状が軽い場合は無症状のこともありますが、成長とともに症状が現れてきます。
運動による呼吸困難や、疲れやすく、舌や唇などが紫色になるチアノーゼを起こしたり、重度の食欲不振といった症状が出ます。
そのため、成長が阻害されたり、最悪の場合は死んでしまうこともあります。
原因
上記の画像の黄色い丸をつけている動脈管(ボタロー管)は、本来生後まもなく閉じてしまうのですが、繋がった状態になってしまっている状態のことを動脈管開存症といいます。
残存した動脈管から血液が逆流することにより、左心房や左心室に大きな負担がかかるようになります。
肺には過剰に血液が流れ込むため、血管が動脈硬化を起こし、右心房、右心室にも悪影響が及びます。
先天的な動脈管開存症に掛かる事例が多い犬種
- シェットランド・シープドッグ
- ジャーマン・シェパード・ドッグ
- トイ・プードル
- ポメラニアン
- マルチーズ
- ラブラドール・レトリーバー
上記の犬に発症例が多いため、遺伝的な要因で奇形が多いと考えられていますが、問題を引き起こしている遺伝子については未だに解明されていません。
治療
対症療法として薬を内服する内科療法や運動制限を行います。
多くの場合、完治を目指しての治療ではありません。
あくまでも症状を緩和させることによって、飼い犬への負担を減らすための治療となります。
症状が重い場合には外科手術によって動脈管を塞ぐ処置が施されることもありますが、手術自体のリスクや、手術を施したとしても完治するとは限らないため、獣医師とじっくりと相談をしたうえで手術を検討することとなります。
難易度の高い手術となりますので、信頼のおける獣医を見つけることも重要となります。
予防方法
動脈管開存症は先天性の病気のため、予防をすることはできません。
早期に発見し、早期に治療にはいれるようにして、この病気とうまく付き合っていくことが重要です。