犬ははじめてみたものや、少しでも興味をひいたものにおいを積極的に嗅ぐ習性があります。
それは食いしん坊なために、食べられる物なのではないかと、においを嗅いでいるわけではありません。
犬は嗅覚を利用して、それが何なのか、情報収集をしています。
このページでは犬にとってもっとも重要な感覚だといわれている嗅覚について、詳しく解説いたします。
今回の記事の目次
犬にとって、においは情報のかたまり
犬がはじめて見るものや珍しいもののにおいを嗅ぐのは、においが犬にとって極めて重要な情報源になるからです。
犬の嗅覚はたいへん優れており、においを嗅ぎ分ける能力は100万倍〜1億倍(においの種類による)もあるといわれています。
人間と犬の嗅覚の差は、鼻腔の粘膜にあるにおいを感知する細胞の数が違うからです。
人間は嗅細胞を約500万個もっていますが、犬は40倍の2億個の嗅細胞をもっています。
また嗅細胞がキャッチしたにおいの情報を処理する脳内にある嗅覚野を占める比率も人間よりも高くなっています。
特にバセット・ハウンドやブラッド・ハウンドといった嗅覚ハウンドと呼ばれるグループに属している犬は、ずば抜けて多い数の嗅細胞を持っています。
この優れた嗅覚を使って獲物を探したり、風に乗って流れてくるにおいで周囲の状況を察知して判断します。
特に他の犬のおしっこなどのにおいの情報は重要で、電柱に残ったにおいでどのような犬がそこを通ったのか、発情したメスがどのあたりにいるのかといった情報を得ています。
オス犬は、発情したメスのにおいを8km離れていても察知するといわれています。
嗅覚は犬の五感の中で最も重要
犬は嗅覚に頼って生きているといっても過言ではありません。
例えば散歩に行く際、人間は目と耳で情報を集めますが、犬は目や耳以上に鼻を使って情報を収集します。
おしっこのにおいを嗅いだだけでどのような強さの犬が住んでいるかを知ることもできます。
ここは過去に通ったことがある場所だという情報もにおいを頼りに分析しています。
犬はにおいの1つ1つを区別して嗅ぎ分けることができる
犬はにおいのひとつひとつを区別して嗅ぎ分けることができます。
例えばうんちのにおいは、人間にとっては悪臭でしかありませんが、犬にとっては、昨日食べた食材や、香辛料、飲んだもの、食べたおやつなどの情報にバラバラに分解して嗅ぎ分けることができます。
ですので、人間にとっては悪臭でも、犬にとってはいい匂いであることは珍しくありませんし、逆に、香水など、人間にとってはいい匂いでも、犬にとっては耐え難い刺激臭になるものもあります。
においを階層化して嗅ぎ分ける特技があるため、爆発物探知犬は手荷物の中から火薬だけを見つけ出すことができますし、麻薬捜査犬は麻薬を見つけ出すことができます。
においの嗅ぎ方には2種類ある
においのかぎ方には、低い姿勢で地面鼻を押し付けながら残ったにおいを追跡する方法と、鼻をうえにあげ、空中に浮遊しているにおいをみつける方法の2種類があります。
低い姿勢で地面を嗅ぐ
ビーグルやブラッド・ハウンド、バセット・ハウンドは、地面についたにおいを嗅ぎ分け、獲物を追跡して、隠れている獲物を探し出すことに長けています。
遺留品を元に犯人や行方不明者を追跡するときにも、この方法が使われます。
鼻をうえにあげて嗅ぐ
アイリッシュ・セッターのようなセッターやポインターに分類される鳥猟犬は鼻を高くあげ、空気中に漂っているにおいを見つけ出すことが得意です。
においを頼りに獲物がいる方向や位置をハンターに教えます。
嗅覚の能力が高い犬種と低い犬種
ブラッド・ハウンドやバセット・ハウンド、ジャーマン・シェパードのような口吻(マズル,鼻)の長い犬は嗅覚が優れていることが多く、パグやブルドッグのような口吻の短い犬種は鼻がさほど効きません。
ただし、競技会でボクサーがジャーマン・シェパードをよりも優れた嗅覚を見せ優勝したこともありますので、訓練次第で嗅覚の特技を伸ばすこともできることが証明されました。
嗅覚を用いて働く使役犬
警察犬
警察犬は優れた嗅覚を使い、容疑者の追跡や、行方不明者の探索を行っています。
麻薬探知犬
麻薬探知犬は、犬の優れた嗅覚で麻薬を探知し見つけ出すことを仕事としている犬です。
日本では税関で使われています。
銃器探知犬
銃器探知犬は、嗅覚で銃火器を探知し探し出すことを仕事としている犬です。
日本では税関で使われています。
爆発物探知犬
爆発物探知犬は、嗅覚で爆発物を見つけ出す訓練を受けた犬です。
警察では警察犬を爆発物捜査犬として、税関では麻薬探知犬を爆発物探知犬として訓練して使用しています。
災害救助犬
災害救助犬は地震や台風などの災害に被災した人を見つけ出し救助する犬です。