しかし、視力に関しては、必ずしも良いとはいえません。
この記事では犬の視力について詳しく解説いたします。
今回の記事の目次
近くのものをみるのは苦手
おもちゃなどで遊んでいる時に、すぐ目の前にあるおもちゃを見失ってしまうことはよくあります。
実は犬は近くのものを見ることを苦手としているからなのです。
そもそも、すぐ目の前にある物が見えないという状況自体、我々人間には理解しがたい状況なのですが、主に2つの理由によって、犬は近くにあるものをみることを苦手としてします。
理由1:焦点調節が苦手
カメラのレンズの焦点(ピント)が合っていないと、ぼやけた写真になります。(ピンぼけ)
犬の目は、カメラのオートフォーカスのように自動でピントをあわせることができません。
理由2:遠くのものにしか焦点を合わせられない
これは犬の目の水晶体というレンズのような意味をもった器官の厚みが、人間の2倍ほどあるために、遠くのものにしかピントの調整ができないようになっています。
遠くのものは見える
近くのものをみることは苦手ですが、その分、遠くのものを見ることには長けています。
特に運動視という動いているものを見つける能力が発達していて、静止しているものなら500メートル。動いているものならば1,000メートル離れているものも認識することができる犬種もいます。
これは野生の時代に自分たちで狩りを行っていた時に培った能力といえるでしょう。
視野が広い
犬の目は横に離れてついているため、人間よりも広い範囲が見渡せます。
人間はおおよそ180度の視野をもっていますが、犬は目が飛び出したタイプの犬種で250度。目がくぼんんだタイプの犬種でも200度程度の視野はもっています。
イタリアン・グレーハウンドやウィペット、ボルゾイ、サルーキなどの視覚ハウンドは、270度もの視野をもっています。
視野が広い犬種
視覚ハウンドの視野は非常に広いです。
人間は自分の真横が限界ですが、視覚ハウンドなら前を向いていても自分の斜め後ろまで見ることができます。
視野が狭めの犬種
目がくぼんでいるテリア系の犬種などは、視野が狭めです。
色は識別できない
犬の色の識別認識能力には諸説あります。
色を感知するための視細胞という組織が人間と比較すると10分の1程度しかありませんので、色の識別はできずに白黒のような感じで捉えているか、もしくは見えるとしても人間ほどカラフルには見えてはいないと考えれます。
とはいえ、明るさや色を感知する視細胞はもっていますので、うっすらと色が付いた世界を生きているとも考えられます。
人間と比較すると重度の色弱といっても過言ではありませんので、当然、信号の色を判断することはできません。
では盲導犬はどうやって信号を判断している?
犬は信号の色を判断することはできないのに、どうして盲導犬は信号の色を認識して守っているのかと不思議に思う方もいらっしゃるかと思います。
実は盲導犬は、そもそも、赤は止まれで、青は進んでも良いといった、信号の見方を教わってはいませんし、知りません。
盲導犬の訓練所で教わることは、信号の見方ではなく、交差点では絶対に停止することを教わります。
犬は交差点では必ず停止します。そして、人間は耳で周囲の様子を伺い、車のエンジン音などの情報で、今信号は青であるといったことを判断し、安全を確認したら渡るのです。
暗いところでもよく見える
犬は暗闇でもよく見えています。
暗い場所でも行動できるように、少量の光でも目の中の反射板で明るさを増幅させ視力を保っています。
犬や猫の目が夜に光っているのは、この能力のためです。
犬は悲しいとき涙を流すのか
人間は悲しい時に涙を流すことがあります。
では、犬も悲しい時に涙を流すのでしょうか。
人間が悔しい時や悲しい時、やうれしい時に涙を流すメカニズム
人間は悔しい時には交感神経が刺激され、涙を流します。悔し涙がこれにあたります。
また、嬉しい時や悲しい時には副交感神経が刺激され、涙を流します。悲しい時に流れる涙や、嬉し涙がこれですね。
たくさん泣いて、スッキリした経験をみなさんもお持ちではないですか?
これは涙としてストレス物質を排出しているためにすっきりすると言われています。
犬は感情で涙を流すことはない
犬は感情で涙を流すことはありません。
怒られた時も、お留守番させられた時も、飼い主が帰ってきた時も、涙は流していないはずです。
もちろん、感情面で涙を流すことがないというだけのお話ですので、目の表面を濡らすために涙を流すことはあります。
また、あまりに涙がひどい場合は眼疾患の可能性が考えられますので、獣医の診断を受けましょう。