膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)とは、膝蓋骨(膝の皿)が脱臼してしまうことを指します。
軽度な状態では痛みもなく、自覚症状もありませんが、脱臼を繰り返すたびに、脱臼しやすい状態に進行していき、重度の症状では歩行困難にさえ成り得ます。
このページでは犬の膝蓋骨脱臼についての症状、原因、治療方法、予防方法を解説いたします。
ただし、あくまでも参考として捉えてください。
決して当ページの内容だけで素人判断はせず、問題がありそうな場合は速やかに獣医師に相談してください。
今回の記事の目次
症状
膝蓋が脱臼してしったことにより痛む足をかばって三本足で歩くようになります。
膝周辺の靭帯の損傷や骨の変形、摩耗などの可能性もありますので、素人判断ではなく、獣医師に診てもらうことをおすすめします。
素人判断でだましだまし治療したことによって、歩行困難になってしまうことがあります。
膝蓋骨脱臼は、放置することによって自然と完治することはあまり考えられません。
早い段階で予防や治療を行いましょう。
症状の進行度によるグレード
膝蓋骨脱臼は進行度によってグレード1〜グレード4にわけられます。
グレード1
最も症状が軽い状態なのがグレード1です。
痛みはなく無症状だったり、症状が出たとしても自然と膝蓋骨が元の位置に戻ります。
関節を伸ばした状態で押すと膝蓋骨脱臼が起こりますが、押すことをやめると自然と元の位置に戻ります。
グレード2
膝の関節が不安定になり、膝の関節を曲げた際に脱臼が起こります。
日常生活でも外れてしまう状態です。
脱臼してしまった場合に自然と元に戻ることはなく、関節を伸ばすか押し戻して正しい位置に膝蓋骨を戻すことが必要になります。
最初は生活に支障がなくても、徐々に骨が変形したり、靭帯損傷してしまい、グレード3に移行してしまいます。
グレード3
ほとんど常に膝蓋骨が脱臼した状態になります。
押してあげることによって、正常な位置に膝蓋を戻すことは可能ですが、すぐに外れてしまいます。
足を引きずって歩くようになります。
グレード4
外れた膝蓋骨は抑えても修復することはできなくなり、常に外れっぱなしになった状態です。
骨の変形や靭帯の損傷もかなりみられます。
ここまで進行してしまうと、外科手術以外に治療方法はありません。
原因
膝蓋骨は膝関節の前にある小さな石のような骨です。
人間でいう、膝のお皿です。
膝蓋骨は大腿筋に囲まれていて太腿と膝の動きを連絡しています。
この骨が正しい位置から外れて脱臼してしまう症状のことを、膝蓋骨脱臼といいます。
この原因は、激しい運動などによってもたらせられる後天性のものと、生まれ持った遺伝性の問題である先天性のものにわけられます。
子犬を購入する際には、先天性の症状がでないように、膝蓋骨脱臼の症状がある両親はいないかブリーダーに確認をとるといいでしょう。
小型の室内犬に多い病気
膝蓋骨脱臼は特に小型の愛玩犬に多くみられるのが特徴です。
- トイ・プードル
- チワワ
- ポメラニアン
- ヨークシャー・テリア
といった小型の室内犬に多い病気です。
このタイプの犬種はあまり激しく運動させないほうがいいでしょう。
治療
足を伸ばした拍子にうまく元の位置に戻ったり、足を伸ばした状態で指で膝蓋骨を押してやると治ることがあります。
しかし、癖になってしまう可能性もありますし、靭帯を痛めてしまって取返しのつかない状態になる恐れがありますので、獣医師に診てもらいましょう。
治療は進行初期の状態ですと、消炎剤などで安静にして様子を見ることが多いです。
しかし、症状が進行した状態で常に脱臼した状態になると、膝蓋骨を固定する手術を行う必要があります。
症状が進んだ状態で治療せずに放置すると、関節や骨や靭帯にも悪影響を及ぼし、更なる障害が出てくる可能性が高いので、必ず獣医師に診断してもらったうえで適切な治療を行いましょう。
予防方法
床を改善
硬く滑りやすいフローリングの床は、膝に負担が掛かります。
衝撃を吸収するコルクや、柔らかいマット、絨毯などを敷いてあげましょう。
飛び降りさせないようにする
高所から飛び降りると、膝に衝撃が加わります。
犬は膝に爆弾を抱えていても、飛び降りられそうな高さなら、平気で飛び降りますので、そもそも飛び降りられるような高所を出来る限りなくすようにしましょう。
激しい動きをさせない
急な方向転換を伴う、激しいボール遊びは控えましょう。
フリスビーも空中キャッチした後の着地で後ろ足の膝に大きな負担がかかりますので、控えるようにしましょう。
適度な運動で筋肉を鍛える
筋肉が足りなすぎることも、膝蓋脱臼の原因の一つです。
適度に運動をさせ、しっかりと足の筋肉を鍛えることによって、症状を改善させることも可能です。