糸球体腎炎は腎臓病の一種です。
このページでは犬の糸球体腎炎についての症状、原因、治療方法、予防方法をご説明します。
ただし、あくまでも参考として捉えてください。
決して当ページの内容だけで素人判断はせず、問題がありそうな場合は速やかに獣医師に相談してください。
症状
掛かっている期間により、急性糸球体腎炎と慢性糸球体腎炎にわけられます。
- 食欲不振
- 脱水
- 嘔吐
- 下痢
- 多尿
- 尿の減少
- 元気がない
- 口からおしっこのようなにおい
上記のような、急性腎不全と似た症状が見られます。
初期の症状では尿に蛋白がでてしまう、蛋白尿が見られます。
尿に蛋白が見られるだけでこれといって変化が見られない犬もいれば、食欲が落ち、体重が減少してしまう犬もいます。
更に進行すると腹水も見られます。
また口の中の出血が見られたり、口ら尿のようなアンモニア臭がします。
発症すると死亡率の高い恐ろしい病気です。
原因
上記の画像は糸球体のイラストです。
糸球体腎炎の異常によるものです。
糸球体とは腎臓のネフロン(腎臓の基本的な機能単位)に含まれた、毛細血管の塊のことです。
糸が球のように丸まってみえることから糸球体という名がつけられました。
上記に挙げた病気や、フィラリアのような寄生虫、ウィルス感染、毒性化学物質などで糸球体に障害が生じることが原因となります。
掛かりやすい犬種
- ビーグル
- スタンダード・プードル
- カニンヘン・ダックスフンド
- グレーハウンド
- ゴールデン・レトリーバー
- ロットワイラー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグ
- ドーベルマン・ピンシャー
- サモエド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエル
- ブルテリア
- アイリッシュ・ソフトコーテッド・ウィートン・テリア
- ミニチュア・ダックスフンド
- ミニチュア・シュナウザー
上記が糸球体腎炎がよくみられる犬種といわれています。
遺伝的な原因で発症していると考えられています。
治療
原因となる病気の治療と同時に利尿剤や輸液、ホルモン剤などの投与、血液透析療法などがとられます。
塩分やタンパク質などの摂取量を制限する食事療法をとることもあります。
予防方法
糸球体腎炎には確実な予防方法はありません。
糸球体腎炎を引き起こす原因になる別の疾患で、予防可能なものは予防していくことが、結果的に糸球体腎炎の予防にもなります。