尿路感染症は尿道から膀胱などの泌尿器から細菌が侵入し、感染し、炎症をおこす病気です。
このページでは犬のにょうろかnについての症状、原因、治療方法、予防方法をご説明します。
ただし、あくまでも参考として捉えてください。
決して当ページの内容だけで素人判断はせず、問題がありそうな場合は速やかに獣医師に相談してください。
症状
- ぐったりとしている
- 尿の回数が増える
- 尿の色が濃い
- 尿の異臭
- 血尿
- 水をたくさん飲む
- 食欲がない
- 下痢
- 発熱
- 元気がない
- 体のむくみ
- 動きたがらない
- 嘔吐
- 口からアンモニアの臭いがする
- 貧血
上記のような様々な症状が見られます。
膀胱や尿道の以上は、尿路からの感染の可能性が高いといえますので、おしっこがおかしいなと感じたら、すぐに動物病院へ連れて行って診断を受けるようにしましょう。
原因
尿道、膀胱、尿管、腎盂へと泌尿器に細菌が侵入し、炎症が起きることによるものです。
代表的な尿路感染症には、膀胱炎や腎盂腎炎があります。
普段、体力があり健康な状態の時には細菌の感染を防ぎますが、体の抵抗力が弱っている場合や、細菌の数が多い場合に感染し発症します。
また、椎間板ヘルニアなどにかかり下半身が麻痺してしまうと膀胱炎などを引き起こしやすくなります。
細菌は尿道→膀胱→腎盂と感染していき、腎盂腎炎にまで発展する場合もあります。
治療
それぞれの原因となる病気の治療を行います。
細菌を特定し、その細菌に最も効果的な抗生物質や抗菌剤といった薬が投与されます。
予防方法
普段から愛犬のトイレの内容を気にかけ、異常がないかチェックしましょう。
早期発見、早期治療に努めましょう。