肺炎とは、気管や気管支が周囲に圧迫されて狭くなった状態のことをさします。
このページでは気管肺炎についての症状、原因、治療方法、予防方法をご説明します。
ただし、あくまでも参考として捉えてください。
決して当ページの内容だけで素人判断はせず、問題がありそうな場合は速やかに獣医師に相談してください。
症状
気管支炎と同じような症状で、咳が頻繁にでて高熱が出たり、呼吸がはやくなるといった様々な症状が出ます。
進行すると呼吸困難や体力消耗によって、死に至ることもあります。
原因
気管支炎や咽喉頭炎の症状が悪化し、肺の細気管支や肺胞が炎症を起こしたものです。
肺は酸素を体に送り、老廃物としての二酸化炭素を排出する器官ですが、この器官が炎症をおこすことによって呼吸がうまくできなくなります。
ジステンパーや犬パラインフルエンザウィルス感染症(ケンネルコーフ)といったウィルスや、細菌、真菌などの感染、フィラリアなどの寄生虫などが主な原因となります。
他にもさまざまな原因があります。
炎症が起きる場所が異なるため、様々な症状の出方が見られます。
治療
肺炎を引き起こしている原因となる病気の治療を行います。
ウィルスや細菌の感染を抑える内科療法(抗菌薬や抗生物質の投与)を中心に行います。
また、症状を軽減させるための対症療法として、酸素吸入や薬を吸引させる吸入療法、輸液などを行うこともあります。
呼吸困難に陥ると死亡する恐れもありますので、可能な限り運動は避け、空気が清浄な場所に寝かせて安静にする必要があります。
予防方法
肺炎の原因となる病気を引き起こす細菌や真菌、ウィルスなどに感染している犬に近づかないことがベストですが、ぱっと見ただけではわからないこともあります。
咳が続いた場合はすぐに動物病院で診断を受け、早期発見、早期治療に臨みましょう。
また気管支炎が悪化しても肺炎になりますので、咳などの軽い状態のうちに動物病院で治療してもらいましょう。