膀胱炎は膀胱の粘膜に炎症が起こる病気で、尿道炎は尿道内の粘膜が炎症を起こしている状態のことをいいます。
このページでは膀胱炎・尿道炎についての症状、原因、治療方法、予防方法をご説明します。
ただし、あくまでも参考として捉えてください。
決して当ページの内容だけで素人判断はせず、問題がありそうな場合は速やかに獣医師に相談してください。
症状
- 尿の回数が増える
- 水をたくさん飲む
- 食欲不振
- 発熱
- 元気がない
- 尿の色が濃い
- 尿の色が濁っている
- 血尿
- 尿の異臭
- おしっこの構えをとっているのにおしっこが出ていない
水を沢山飲みようになり、元気はなくなり、尿の回数は増え、食欲不振、発熱などの症状がみられます。
残尿感があるため、排尿しようとおしっこの体勢をとりますが、尿がでないことがあります。
尿の色は正常な時よりも濃くなったり、濁っている場合もあり、症状がひどい場合には血尿がでることもあります。
尿に異臭がでることもあります。
原因
膀胱炎や尿道炎は尿路感染症のひとつで、泌尿器の病気の中で最もかかりやすいとされている病気です。
膀胱とは腎臓で作られた尿を溜めておくための器官で、尿道は尿を排泄する際に使われる管のことをいいます。
これら膀胱や尿道が細菌に感染してしまい、炎症を起こしてしまっている状態を膀胱炎・尿道炎といいます。
尿道結石や排尿障害、腎臓障害などの原因にもなります。
なお、膀胱炎や尿道炎は、メスのほうがかかりやすくなっています。
理由はメスのほうが尿道が短いため、細菌が侵入しやすくなっているためです。
尿路感染とは
- 尿道
- 尿管
- 膀胱
- 腎盂
尿路感染とは上記のような泌尿器に細菌が侵入し炎症を引き起こす病気です。
代表的なものに今回解説する膀胱炎や、腎盂腎炎があります。
犬が健康なときは細菌の感染を防げますが、体の抵抗力が低い場合や、細菌の数が多い場合に感染し発症します。
また、椎間板ヘルニアなどで下半身麻痺になった犬は膀胱炎にかかりやすくなります。
細菌は尿道から侵入し、膀胱、更に尿管から腎盂へと進んでいき、腎盂腎炎を起こすこともあります。
治療
尿検査を実施して、膀胱炎・尿道炎の原因となっている細菌を特定し、最もよく効く抗生物質や抗菌剤といった薬を投与し治療します。
予防方法
一度掛かると再発しやすい病気です。
犬が陰部を舐めることにより、細菌に感染してしまいますので、注意しましょう。
症状がある場合は、すぐに動物病院で検査を受けましょう。